ラプソディーオブファイアのおすすめ曲ランキング【俺的ベスト10】

Rhapsody of Fireというメタルバンドがいる。昔はRhapsodyというバンド名だったはずだが久しぶりに見るといつの間にか変わっていた。ラプソディという単語はもともと存在するのでそれとごっちゃになってややこしいので変えたのもしれない。このネット時代バンド名も検索に引っかかるオリジナリティが有るものにした方がいいしな。

このバンドはコンセプトアルバムを作るのが好きで、その昔『エメラルド・ソード・サーガ』という一つの物語に沿ったアルバムを作っていた。1997年から2002年までの間にリリースした4枚のアルバムがそれだ。

ちなみに俺は4枚全て持っている。大学生のときに買った。物語の内容は未だによく分からないのだが音楽としてはそれなりにハマっていた。

最近になってそれらのアルバムが全てYouTubeに上がっていることを知った。便利な時代になったもんだ。

久しぶりに聴くとやはり中々良かった。

そこで、せっかくなのでエメラルド・ソード・サーガの中で好きな曲ベスト10を発表したいと思う。エメラルド・ソード・サーガ初心者の人は是非参考にしてもらいたい。

ちなみに今回のランキングは個人的な嗜好も多分に含まれているのでそこら辺はご考慮いただければと思う。

第1位 Emerald Sword

解説:ヘビーメタル界全体でもかなり有名な曲。シンフォニックメタルといえばこの曲と言っても過言ではない。序盤から疾走するツーバスとサビの大合唱は圧巻。前トラックのEpicus Furorと合わせて聴くことでより良さが引き立つ。

第2位 Dawn of Victory

解説:これも非常に疾走感あふれる曲。前トラックのLux Triumphansと合わせて聴くとなお良し。

第3位 The Pride of the Tyrant

解説:これも疾走系。アルバム4枚目の終盤の曲。エメラルド・ソード・サーガの物語も終盤に差し掛かるためか1位、2位の曲と比べても、より緊迫感というか鬼気迫る雰囲気がある。

第4位 Beyond the Gates of Infinity

解説:個人的にハマった曲。曲中でリズムがころころ変わりプログレッシブな要素がある。とくに4:00を過ぎたあたりから始まる約2分半ほどの目まぐるしく変化するインストパートには中毒性がある。

第5位 Rage of the Winter

解説:これもプログレッシブ要素のある曲。2:15ぐらいから始まって約3分ほど続くインストパートがおすすめ。こういう目まぐるしい展開が俺は好き。ちなみに4:11あたりからのパートは日本のスポーツニュースのBGMなどで使われたこともあるので聴き覚えのある人もいるかもしれない。

第6位 Dargor, Shadowlord of the Black Mountain

解説:明るくてキャッチーな疾走曲。途中のギターソロとキーボードソロの掛け合いがキラキラしていて可愛らしい。

第7位 Steelgods of the Last Apocalypse

解説:RPGゲームのサウンドトラックとして使われてもおかしくない曲。歌メロのカッコ良さもさることながら4:07あたりから始まる楽器パートもツボ。

第8位 Warrior of Ice

解説:アルバム1枚目の2曲目。エメラルド・ソード・サーガの物語の始まりを象徴する曲。序盤のボーカル、ファビオリオーネのシャウトが印象的。前トラックのIRA Tenaxと合わせて聴くとなお良し。

第9位 Holy Thunderforce

解説:ホーリー・サンダー・フォース、日本語訳すると“聖なる雷の力”である。こんなダサい曲名を真面目に付けてしまうのがシンフォニックメタルの良い所。この曲が収録されているアルバムには他にも、 ザ・ラスト・ウインゲッド・ユニコーン、日本語訳すると“最後の翼のあるユニコーン”というダサい曲名の名曲もある。てかそもそも1位の曲からしてエメラルド・ソードだもんな。

第10位 Power of the Dragonflame

解説:歌メロのカッコ良さ、サビのキャッチーさ、疾走感、楽器パートのカッコ良さ、中毒性、彼らの曲の中でも非常にバランスの取れた楽曲と思われる。

 

以上が、ラプソディーオブファイアおすすめ曲ランキングだ。俺の。

ランキング発表前にも書いた通りこのランキングは俺個人の私心も大いに入っているので、一般的な曲の評価としてはこの曲を聴け!というサイトも参考にしてみてほしい。古いサイトではあるが、とくにエメラルド・ソード・サーガ期の一般的な人気曲ランキングはについてはここを参考にしてほぼ間違いないと思われる。

 

ちなみにこのバンドのことが俺はめちゃくちゃ好きかというとそうでもない。まあまあ好きぐらいだ。

まあまあ好き程度だからこそこういった記事が気軽に書けるみたいなところがある。一番大好きなアーティストの場合こういう記事は気軽に書けなかったりする。心の準備が必要だったりするのだ。そしてその心の準備は一向に完了しなかったりする。